ワウワウ
文字通り、音をワウワウさせるエフェクト。
フィルター系として分類されることが多いようです。
元であるギターのエフェクターのワウペダルは広く知られています。
・効果について
ペダルを踏み込むと高音域が強調され、放しておくと低中音域が大きく出ます。
つまりリアルタイムで扱う2極イコライザのようなものです。
オートワウという一定周期で変化するものは、使い方もフェイザーと近いものがあります。
このエフェクトを使うと、楽器の音に歌うようなニュアンスを加えることができます。
ジャズ発祥のエフェクターですが、ギター以外の他の楽器にもよく組み合わせて使われています。
・基本的なパラメータ
○Pedal、Wah
メインパラメータ。
この値を演奏中に動かして音色を調整する、オートメーションなら書きこむ。
○Auto、Sync
スイッチをONにするとかかり具合を一定にしてくれるものがあります。
他には効果のかかる帯域を調整したりするものなどがあります。
・活用シーン
ギターのソロ、カッティングでは定番のエフェクトです。
特に一流のギタリストのワウペダルの使い方、挟み方は学ぶべきところが多いです。
エレキギター以外でもアコースティック楽器、電子楽器問わず応用しやすく、トランペット、サックス、キーボード、スネアなど様々な採用例が見られます。
メロディーの楽器では歌うように適時調整するのが一般的ですが、周波数を変える特性だけを利用し、オートや固定したままで扱うケースもあります。
ただ、DTMでは周波数の調整ならマルチバンドイコライザ、コンプレッサーなど高度なものがあるため、実演奏よりの技術と言えます。
高低感をなめらかに変化させられるので、曲の展開に合わせて全体的にかける手法もよく使われています。
例としては、目立たせて聴かせたい部分の手前の間奏に、低音から高音へ開くようにかけるパターンが簡単で、取り入れやすいと思います。
簡易なものは音を絞る機能に留まるものが多いですが、凝ったものは独特の音の上げ方や歪ませ方、飽和感を伴うことがあります。
特定の帯域が大きくなりすぎてクリップしたりするので、リミッター、イコライザを併用したりボリュームを調整して対応しましょう。
(管理人へのご連絡は不要です)