フランジャー、フェイザー

モジュレーション系、特に「うねり系」と呼ばれることの多いエフェクトです。
電子楽器の音に対してよく使われます。

・効果について

フランジャーは原音をディレイで遅延させた音に、フェイザーは位相シフト回路で遅らせたものに変調をかけて混ぜなおします。
原理的には違うものの、どちらもLFOと呼ばれる、可聴域より低い音を使ってうねりを作り出すことから似たような効果になります。

フランジャーのディレイで遅延させる仕組みはコーラスとほぼ同じで、設定によっては相互に取り替えられる効果になります。

利きとしてはフランジャーのほうが激しく前に出る楽器向きで、フェイザーはテンポと同期させやすいのでバッキングの修飾などに向いています。

mix6

・基本的なパラメータ

○Depth、Mix
効果の全体的なかかり具合。

○Speed、Rate、Frequency
揺らす速度。syncを使うと曲の拍子に合わせられる。

○Width
うねりの深さ、紛らわしいがDepthと表記されていることもある。

○Delay
ほぼフランジャーのみ、音を重ねるズレの大きさ。

○Manual
効果の基本となる位置、周波数の指定。

○Feedback、Regeneration
効果のクセの強さ、フランジャーはDepth、Mixよりこちらの影響力が大きいことが多い。

・活用シーン

エフェクターで活用されてきただけあり、エレキギター、エレキベースとの相性は良好です。
素のクリーントーンからディストーション、コーラスがかったものに至るまで、重ねる相手を選ばず、個性を拡げてくれます

フランジャーは俗にいうジェットサウンドにすることができます。
爽快感あるロックからしっとりしたバラードまで、活躍する場面は非常に多いと言えます。

フェイザーの効果はやや落ち着いていて、ハーモニー提示の楽器にあてる使い方が適しています。
周期的に変化する性質上、盛り上げたい部分と音が引っ込む部分が重なったりしてしまうため、主張がばらつかないパートに使うのが一般的です。

mix7

どちらも効果が独特でわかりやすく、エレクトリックピアノや曲全体で見た展開の一部への採用例があります。

オーケストラ楽器に使うと手軽なシンセストリングス、シンセブラスになります。
Width、Delay、Feedbackを強めるとすぐに機械的になるので、音作りの選択肢の1つとして覚えておきましょう。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP