アンプシミュレーター
ミックス、各種エフェクト ~ アンプシミュレーター
宅録ギタリスト、ベーシストには欠かせないアイテムです。
DTMのプラグインに置き換わっても、応用の利くとても便利なエフェクトです。
・効果について
元々ギターやベースの音作りはアンプやキャビネットの特性の影響が大きく、設備がかかっていたものを手軽にしたものがアンプシミュレーターです。
音源によっては既に作られた音色が用意されていますが、理想的な音を目指すには自分で弄るのが一番です。
各メーカーの個性が強く出ますが、ほとんどのものにざらついた荒い音にしやすい特徴があります。
実物の楽器のラインを挿せるインターフェースを使うと、プラグインで様々な音色を試すことができます。
そのためネットでも多くプラグインが配布されています。
・基本的なパラメータ
○Bass、Middle、Treble
順に低音域、中音域、高音域を担っている。
高低を高めて中を絞るとディストーションっぽく、逆に中だけ強めると素朴なリード系のサウンドになる。
更に上の高域を指す、Presenceというパラメータが用意されていることもある。
○Master、Volume
加工する元の音の大きさ調整。
○Gain、Drive、Distortion
どれくらい歪ませるかのパラメータ。
これらが特にない場合はMaster、Volumeが歪ませる役を兼任している。
・活用シーン
エレキギター、エレキベースで使えるのは言うまでもないですが、音作りの点ではこれ単体に留まらず、リバーブなど他のエフェクトも挟んで調整することになります。
ドラムセットに使うと、ポップなものからでも性格の変わった破壊的な音を生み出せます。
ただし、高音のシンバルは張り付きやすいので別トラックで使用するなど対策する必要があります。
他の楽器も、強制的にアンプシミュレーター自体の荒さを追加した音にすることができます。
アンプの個性を見抜くにはいいですが、多用するとどれも似たような音になるので注意しましょう。
アンプは音色そのものを加工するのに対し、キャビネットはスピーカーの役割を果たします。
アンプシミュレーターに同梱されていることがあり、こちらは空気感の調整に力を発揮します。
デジタルのつるつるした音をざらつかせ、古くアナログな印象を付加できるので、時代めいたオーケストラやジャズなどを作る際に使うことができます。
(管理人へのご連絡は不要です)