トレモロ

ジャンル問わず、いろんな楽器で使われるエフェクトです。
元からの奏法と加工型の2種類があり、適したものを選ぶ必要があります。

・効果について

元々は演奏技法で、「同じ音を連続して小刻みに出す」というものです。
隣接する2つの高さの音を相互反復するものはトリルとなります。

エレキギターではこういった効果を再現するために、音量を周期的に変化させるエフェクターが古くから存在します。
アナログシンセサイザーでもVCF、LFOといった基礎的なパラメータの組み合わせで作ることができ、これもよく使われています。

mix24

独立したエフェクトとして存在するものは、合わせる音源を考慮していないので大雑把な加工になりがちです。
Syncでテンポと合わせれば曲に少し馴染みますが、機械的な特徴は変わりません。

奏法である自然なトレモロは音源側のプリセットやキースイッチでまとめられていることが多いので、そっちを使いましょう。

・基本的なパラメータ

○Rate、Frequency
揺れる早さ、Syncをオンにするとテンポと同期できる。

○Depth、Width、Intension
音量の上げ下げの強さ。

・活用シーン

エレキギター、エレキベース、シンセパッド、エレクトリックピアノといったものは相性が良いです。
特にロングトーンでトレモロの良さが活かされるので、Rate、Frequencyはしっかり調整しましょう。

本物らしさとは違うものになりますが、民族系弦楽器との組み合わせもいい結果の出ることが多いです。
奏法のトレモロとは違う効果なので、音作りの一項目として取り扱うことができます。

mix25

オーケストラの弦楽器、管楽器などはあまり相性が良くありません。
現在のDTM音源は技術が高度になっているため、元々搭載されているトレモロ、ビブラートが最善であるケースが大半です。

曲全体にかけていくと、展開そのものが滲んだような演出ができます
かなり特徴的なので使用は一時的に留まり、頻繁にも使えませんが、ポップス、エレクトロニカで効果的な手法だと思います。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP