ノイズゲート
機能としては単純で、録音環境で使わないとあまり縁がないものかもしれません。
・効果について
Threshold(スレッショルド)より下の音量レベルをバッサリ切ってしまう機能です。
実にシンプルな機能なので単独で扱われることはほとんどなく、マスタリング用のリミッター、コンプレッサーなどによく付属しています。
音楽的な加工というよりかは、インタビューなどの音声編集の一工程として使われることが多いです。
機能が強化された、切り方を微調整できるノイズサプレッサーもよく出ています。
強奏時のノイズをそのままにしつつ、長い休符の時に完全に音を消したい場合は、ノイズゲートやノイズサプレッサーを使いましょう。
・基本的なパラメータ
○Threshold、Level
表記はメーカーによって異なりますが、メインの機能は同じで効果もすぐにわかると思います。
カットを始める基準です。
○Attack
Thresholdを超えてカットが始まった時の、音の立ち上がりスピード。
0のままだと不快な途切れ音が発生することがあるので、そうならないよう調整する。
○Release
カットが始まってから無音になるまでの間隔。
0だとブツ切りになる。
○Hold
Thresholdを超えてからカットを始めるまでの待機時間設定。
早い連符などが不自然になる場合は多めにとって調整する、Releaseの補佐的パラメータ。
・活用シーン
防音の整っていない環境での収録や、繋げたエフェクターなどでホワイトノイズが起こりやすい エレキギターの収録に対してあてるのがメインになります。
ノイズゲートを使わなければいけないような雑なソフト音源は現在ほとんどありませんが、ドラムの打楽器などに軽くあててリズミカルにする手法は存在します。
いきなりドラムセットにかけても扱いにくいので、曲全体ができあがってきたところで、バスドラムやスネアなどをトラック分けして試してみましょう。
基本的に、少量で変化する繊細なボリューム、ダイナミクス表現とは相容れないエフェクトです。
シンセサイザー、エレクトロニカなサウンドにこれを使い、機械が壊れかかってるようなブツ切り表現をすることもできますが、ビットクラッシャーや軽めのリバーブなどを追加して整えてあげる必要があります。
(管理人へのご連絡は不要です)