ディレイ
これも有名なエフェクトです。
自然さはさほどありませんが、一部に添えることにより各役割を際立たせる空間を作り出すことができます。
・効果について
やまびこのような、丸ごと段階的に遅れてくる音を追加することができます。
リバーブは全体にかかりますが、ディレイは同じ音を周期的に繰り返し減衰していくものです。
フランジャーやコーラスなどの構成要素の一つですが、DTMのエフェクトとして扱うものはパラメータの設定など単独で細かく扱えるようになっています。
派生機能としては、ステレオ感を同時に調整できるものや、音域を調整したディレイを作るものが代表的です。
単音でも大きく修飾できるので、試しに弾く際にも使えるでしょう。
・基本的なパラメータ
○Mix、Dry/Wet
全体にどれくらいかけるか。
○Feedback
ディレイの音がどれくらい残るか。
大きいほど長く残り、処理も重くなる。
○Time、Delay
ディレイの音を出す間隔を決める。
Syncを使うとテンポと同期できる。
・活用シーン
デジタル回路で高度なシミュレートができるようになってから、ギターのエフェクターとしてだけでなくボーカル、メインメロディ、各種バッキングなど様々な用途で使われています。
シロフォン、ビブラフォンなどの減衰型の音で高いメロディを奏でるのには相性の良いエフェクトです。
Syncで曲と合わせて使うパターンは、定番ながら印象に残りやすい手法です。
ボーカルにはTime、Delayの間隔を非常に短く、または薄くとって、存在感を強めるという使い方がよくされます。
この手段は他の楽器にも有効なので覚えておきましょう。
ギターのバッキングにも多く、プリセットの中に例としてよく含まれているので、その使われ方、調整を分析するのもいい勉強になります。
やや高度ですが、ディレイの音だけを展開に合わせて左右に振ったり、さらに他のエフェクトを徐々にかけ雰囲気を変えるなどの方法もあります。
基本的に目立たせる用途のエフェクトですが、使いやすく応用の幅も広いタイプと言えます。
(管理人へのご連絡は不要です)