分数コードについて その2

・分母が和音の分数コード

低音部を和音とし、その上にさらに和音を乗せる形の分数コードです。
更なるハーモニーテクニックの記事で触れている、UST(アッパーストラクチャートライアド)と関わりの深いものです。

G/Am、C/Aaugというように表記されます。
少なくとも音の数が6以上になるため、ピアノのような両手で発音数を確保できる鍵盤楽器などの譜面に出てきます。

構成音の大半が被っていて、高さの並び上、分子分母合わせてセブンス、テンションコードと置き換えられるものもあります。
実際、流れを汲まずに簡単に採用できる重ね方は限られていて、低音部の和音から見直してみるとテンションだった、ということが多いのです。

slash_chord3

例を挙げると、G/Cが「実態はテンションコード」のいい例です。
Cの構成音=C、E、G Gの構成音=G、B、D で分子コードGは分母コードCより上の位置なので、Cのテンションコードと似たような響きを持ちます。

USTの実態は、こうした「低音部のコードのセブンス、テンション部分を借用して3和音を作る」というものが大半だったりします。

つまり、編曲では二重の意味を持たないものの、音を出す演奏者向けの記述として使われていることがあります。
アドリブで弾く際、コードの中心とテンション部分の担当をこの表記で見分けられる利点があるわけです。

slash_chord4

セブンスやテンションでも置き換えられないものは、編曲でも二重の意味を持ち、2つの流れがあるとして捉える必要があります。

分数コードの区別表記を厳密に使っていると言えるかもしれませんが、一つの楽器で弾けるよう譜をまとめる目的でないなら、パート別に分けて記譜したほうが快適かもしれません。

2つの流れのある記譜を受け取ったのなら、「この複雑な響きを崩さないで」と解釈したほうがいいでしょう。
作曲者の意図としては、神秘和音に並ぶような非常に多い和音としての活用なのかもしれませんが、ここまでくると一般的な名称で示せる範囲を超えています。

2つ以上の和音を示す分数コード」の発想は、編曲の幅をさらに拡げてくれるものです。
上級者向けでプロでも自在に扱える人が明らかに少なくなってくる領域ですが、独特なハーモニーを作り出したい方は抑えておきましょう。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP