ハーモニー担当に向く楽器

このカテゴリではハーモニーから作っていく方法を解説します。
コードから作っていくのは難易度も低く、メロディーとの関係を理解する上でも入りやすい方法です。

・ハーモニーの音域

主に伴奏となる音域の重心は、メロディーより半オクターブ程度下にかかりやすいです。
メロディーの歌声が男性C2~A4、女性G2~E4くらいなので、C1~C4くらいと見積もっていいでしょう。

C4以上の音域はハーモニーにも使えますが、目立つ音なのでサブメロディーのようなものになりやすいです。
C1~B2あたりはベースの音域です。

もちろんこれは大まかなもので、曲の雰囲気、展開により限度も中心も変わりますし、何より伴奏は楽器自体の音色の特徴を活かして組むことが多いです。
ちょうどいい高さかどうか知るには、和音を鳴らして確認するのが一番です。

やりたいジャンルがある場合、それに使われているメインの伴奏の楽器はかなり絞ることができます。
目標とする曲をよく聞いて、近い音を見つけましょう

・ハーモニーに向く楽器

具体的に、伴奏を担いやすいものを見ていきます。

・ピアノ

compose_harmony1

格式高さや清廉な雰囲気を出すのによく使われます。
エレクトリックピアノなどもあり、他の楽器からアレンジに使う際も音域が広いので困りません。

・アコースティックギター

compose_harmony2

ポップスやジャズの定番です。
エレキギターは歪んだ音が重いため、パワーコードと呼ばれる2和音がよく使われます。

・シンセパッド系

compose_harmony3

アタックとリリースがぼやけているものが多く、初心者にも使いやすいです。
シンセストリングス、シンセブラスなども、少ない手間でそれなりに厚く安定した音を作れるので便利です。

複雑に音が重ねられたものや、アルペジオ(分散和音)機能がついてるものは、単音でも雰囲気を大きく作れます。

・弦楽器系

compose_harmony4

オーケストラで使われるヴァイオリン属と言われるものです。
伴奏としては担当音域の高い順に、ヴィオラ、チェロ、コントラバスとなります。

・金管楽器系

compose_harmony5

こちらもオーケストラでは必須です。
中域のトロンボーン、低域のチューバ、両方の範囲をカバーすることの多いホルンなどが挙げられます。

・オルガン系

compose_harmony6

ドローバーオルガンやリードオルガンも様々なジャンルで使われています。
オーケストラ系とオルガン系はやや扱いの難しい部類になります。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP