ハーモニーに一工夫 その1

小節毎に全音符を置いたらとりあえずコード進行はできますが、まだまだ工夫が欲しいところです。

・各コードの差分と取り扱い

トライアドと呼ばれる3和音を基準に考えると、楽器の音色をふまえて濁りを少なくしたパワーコード(2和音)、一つ追加して性格を変えるセブンス(4和音)、さらに追加するテンション(5和音)と段階的に捉えることができます。

この和音の種類の判別は、「オクターブ違いの音は同じ扱い」ということだけ考えればまずOKです。
たとえば、C2、E2、G2、C3という和音鳴らした場合は、実際の音の数は4つですが、コードとしてはC、E、Gなので「トライアド」と解釈できます。

テンションコードの例として、C2、E2、G2、A#2、D3が挙げられますが、オクターブを変えても全部被らないので5和音と考えられます。
こういった響きの濁りの多さ、複雑さによって、コードは使い分けられています。

compose_harmony7

大雑把に名前でまとめて印象を語っているものが大半(筆者も少なからずそう)ですが、実際はコードの種類に特に制限を設けず、自由に織り交ぜて作っています。

曲は全体で成り立っている作品なので、コード単体はあくまで曲の一要素でしかないわけです。

一例を挙げるので、実際に打ち込んでみてください。

C2、E2、G2、B2(セブンス)

B2、D2、G2、B3(トライアド)

D2、F2、A2、C3(セブンス)

C2、E2、G2、C3(トライアド)

和音の種類が違ってもオクターブ違いの音を使い、音の移行を考え、数を同じにしてあげると、実演での違和感はなくなります。

compose_harmony8

ジャンルによって特定のコードの種類を使用することが推奨されがちですが、それだけしか使えないという縛りではありません
他の種類のコードも、こうした音の数を調整する考えを使ってスパイスとして入れていくと、曲全体のバランスが良くなります。

コード自体の音楽的機能や詳細を知りたいなら、本格的に音楽理論を紐解く必要があります。
ここまでの知識でもやれることは多く十分曲は作れますが、試行錯誤による成長に限界を感じ始めたら手を出してみましょう。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP